これは価値観ではない

私は以前看護のお仕事をしていました。今さらですが、業務内容を理解してない人がいますよね。統一した正しい知識を身に付けることが重要ですよね。マニュアルについて混乱していることがよくあったりします。職員が長年勤めているような小規模な職場ならマニュアルはいらないと思いますが、新しい職員が勤務する可能性があるところなら、マニュアルは必要になってきますよね。あとは業務内容によって、電子カルテや医療機器等の機械操作や事務的作業等はマニュアルは必須ですよね。目的を把握してないマニュアルを見ることがあります。何のためなのかを考えましょう。

基本的に看護の仕事は、事務的作業とは違いますから、人を看るお仕事なので、状況見て判断して行動するのです。担当の業務をすることがお仕事なんです。担当の業務を変わるときは、引き継ぎをします。なので基本的に約束とかしないのです。よく知っている患者さんでも、人の業務に割り込むことはしません。わかりやすく言うと大きなお世話はしないのです。看護や医療はビジネスに近いです。患者さんは家族ではありません。マニュアルがない職場や一時的にヘルプが必要なときは、それぞれリーダーさんやフリー業務の人等ヘルプを呼ぶことになっているのです。なので、そこの職場に慣れていない人をリーダーやフリーにすることはないですよね。ベテランでも新しい職場に慣れるまで、内容や環境にもよりますが、ある程度の時間は必要ですよね。組織ですから、それで上手くまわるように、そういった仕組みになっているのです。新卒の新人さんと初勤務の新人さんとの違いはわかりますよね。説明しなければならないことと、イレギュラーだから確認することとの違いとか、ある程度の経験者であればわかりますよね。准看護師と正看護師の違いはわかりますか。何かと混乱している方、本来の目的からずれてませんか?そのこだわりは必要だったりしますか?ただこだわってるだけだったりしませんか?

私達の知識や作業は、業務が単純であれば、それ程差が出ないものですよね。業務の内容が複雑化したり高度化していくことで、処理能力に差が出てくるのです。単純な業務なのに理解できない人がいたら、それは説明の仕方に問題があると考えるべきです。リーダーや管理職だけでなく、職員皆が組織のシステムを把握した上で、人材の能力を見る目を養う必要がありますよね。派遣やパートは出勤日数や出勤時間が少ないため、勤務が限られてくるのは当然の事だというのはわかりますよね。その違いを考慮して人材を配置するのはわかりますよね。情報が届いてない等不平不満があるなら、お互いに充分な話合いができていないからではないですか。情報を共有する環境作りも職員の役割ですよね。仕事するなら、医療機関のシステムや業務内容だけでなく、それぞれの立場や役割を把握している能力を持った人材が集まってるところが良いですよね。